百目柿
2012年11月16日


主人が2日かかって剥いて干した“百目柿"も光っています。
(台車に工夫して干してあるので陽の当たる場所に移動出来ます)
普通の四つ溝柿の倍以上の大きさのこの柿が、美味しい干し柿になるのはいつのことやら…楽しみ〜(^-^)v
Posted by 櫻もち at 09:49│Comments(3)
│独り言
この記事へのコメント
百目柿、初めて聞く名前です。
大きいですねぇ(≧∇≦)
富士宮は四ッ溝柿の産地らしく、我が家にも四ツ溝柿があり、数日前から干し柿作りが母の内職になっています。
うちのもアップしよっと♪♪
大きいですねぇ(≧∇≦)
富士宮は四ッ溝柿の産地らしく、我が家にも四ツ溝柿があり、数日前から干し柿作りが母の内職になっています。
うちのもアップしよっと♪♪
Posted by やまさん at 2012年11月16日 21:05
♡やまさんさん
アルバイト君のもう一人のバーバから、干し柿を美味しくするコツを教えてもらいました。
今朝も主人と両手で優しく一つづつ、モミモミしました…^_^;
アルバイト君のもう一人のバーバから、干し柿を美味しくするコツを教えてもらいました。
今朝も主人と両手で優しく一つづつ、モミモミしました…^_^;
Posted by 櫻もち
at 2012年11月17日 09:29

さすが御主人、干し柿専用の台なんですね!!
富士宮では、どのおうちの庭にも柿の木(四ツ溝柿?)がありましたね。
浜松では、次郎柿(実家のは、雑種と言ってましたが)が多いかな。
だから渋を抜かずそのまま食べるのが主流です。
富士宮では、どのおうちの庭にも柿の木(四ツ溝柿?)がありましたね。
浜松では、次郎柿(実家のは、雑種と言ってましたが)が多いかな。
だから渋を抜かずそのまま食べるのが主流です。
Posted by お茶子 at 2012年11月18日 21:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。